法律学科
Department of Jurisprudence
-
「メッセージ」「憲法は国民が国や社会に抱く理想や目標をもとに国の骨組みを定めるものですから、夢やロマンというと大げさかもしれませんが、いま皆さんが住んでいる世の中がこれからどういうふうになっていったらいいかなということを一方で考えつつ、憲法のことを学び考えてもらえたら、大学で憲法を学ぶ楽しさが出てくるかなと思っています。
-
「メッセージ」私は、留学生を対象とした日本語教育を専門にしています。海外ではベトナムとマレーシアで教えたことがありますが、留学生の気持ちが知りたくて、本当にちょっとだけアイルランドに語学留学に行ったこともあります。人からは「よくやるね」と言われますが、やりたいと思ったことはやっておきましょう。「あのとき、やっておけばよかった」の「あのとき」は、もう二度と戻ってはきません。
-
「メッセージ」大学生として過ごす期間は、時間を気にせず一冊の書籍を読み込むなど、じっくりと腰を据えて学ぶことができる期間です。また、一生の友達と出会い、かけがえのない時間を過ごすことができる期間でもあります。スポンジのように様々なことを吸収し、自分を成長させていきましょう。
-
「メッセージ」「ペンは剣よりも強し」という言葉があります。ものごとの全体像をとらえ、深い洞察と論理的思考の結果を、正確に他者に伝えることができると、共鳴を呼び、人を動かし、社会を変える力になります。武力?暴力に、このような力はありません。おかしいと思ったことに声を上げ、腕力?暴力を用いることなく闘い生きる術を、学生時代に身につけてください。
-
中央官庁、国立大学、民間企業を経て本学に就任しました。法律の立案作業に携わってきた経験を有する実務家です。社会人を受け入れてきた立場からは、入社後の新社会人が発する共通の言葉の中に、「もう少し大学で勉強してくれば良かった。」の一言があります。大学は人生の骨格を形成する時期といわれています。その貴重な時期を有意義に過ごすための支援をさせていただきます。
-
-
「メッセージ」若いとき、特に大学生の時に勉強でも趣味でもよいので、何か夢中になれるものに真剣に取り組んでみてください。後の人生にきっと生きてくるのではないかと思います。
-
神谷 章生
Kamitani Akio
【研究分野】
?公共政策
?比較政治思想
?比較政治史
【研究概要】現代の日本の社会意識の変化を研究しています。社会意識の変化が政策の変化となり、私たちの社会のありようも変化させていきます。保守化とか共同性といわれるものも時代の中でその意味するところが変わっていきます。
-
川股 修二
Kawamata Syuji
【研究分野】
?信託法より課税客体が複層化された場合の課税関係
?事業承継税制
「メッセージ」実務家の教員です。あすか税理士法人の代表税理士を務めています。「税法」は、国税4法として、消費税、所得税、法人税、相続税法が代表的です。社会人になって給料をもらうときに差し引かれている税金が所得税です。他にも、不動産を所有したときには、固定資産税や不動産取得税等を支払うことになります。税金は、そのすべてが生活に直結しています。大学で「税法」の基礎を楽しく学ぶことで、その後の人生に役に立と思います。
-
「メッセージ」大学生活4年間は自由に使える時間になります。ひたすら遊んだり、アルバイトしたり、あるいは何もしないことも自由です。ただ、自由に使える時間を何に使うべきであるのかよく考えてみてください。大学生活は勝負の場です。人生経験という意味では遊び等も大切です。しかし、みなさんは「学生」ですから勉強が最重要です。勉強する時間を確保した上で遊ぶときは遊ぶというように、バランスを心がけてください。
-
-
「研究紹介」損害賠償責任の契約による排除または制限に対しての諸国の判例?学説の対応をみることを通じて契約自由のあり方を比較法的に検討しています。
-
「メッセージ」私たちは日頃さまざまな公共サービスを受けています。では“そもそも”なぜ役所は私たち一人ひとりのことを「知っている」のでしょうか。その「知り方」や、政府と住民の関係ついて、歴史的観点から研究を行っています。幼い頃はよく“そもそも”という疑問を持ちますが、中学、高校と進むにつれ、このように問うことは減ってくるように思います。大学は、そうした問いを尊重する場です。色々な問いを一緒に考えてみましょう。
-
普段は弁護士として、一般民事事件、労働法実務を含む企業法務等に携わっています。 民事裁判実務と学問としての法学の架橋に取り組んでいきたいと考えています。