掲載日 | 媒体名 | 掲載面? 版?ページ |
内容(要約) |
---|---|---|---|
04月23日 | 北海道新聞 | 地域の話題?17面 | 4月23日(水)北海道新聞 地域の話題?17面「ディープに歩こう」第15部?新札幌編(第8回)の中の「球探篮球比分_天下第一足球网-体育下载直播 街へ飛び出し 学び深める」という題で、記事では、学生(人文学部こども発達学科4年の沖野暖生さん、経済経営学部経済学科4年の齊藤玄樹さん、心理学部臨床心理学科4年の藤田那大さん、同じく心理学部臨床心理学科2年の二木沙耶香さん)?卒業生(2024年本学経営学部経営学科卒業生の岩田成美さん)?教職員(経済経営学部経営学科の河西邦人教授)のコメントを交えながら、本学ならではの学びの様子が紹介されていました。
|
04月20日 | 北海道新聞 | くらし?11面 | 4月20日(日)北海道新聞 くらし?11面「興味深人 インタビュー」というコーナーの中の「日本社会福祉学会学術賞を受賞した札学院大教授 大澤 真平さん」という題で、本学人文学部人間科学科の大澤真平教授の著書『子どもの「貧困の経験」-構造の中でのエージェンシーとライフチャンスの不平等』(法律文化社)が2024年度の日本社会福祉学会学術賞を受賞し、「すべての子どものライフチャンスを広げるには『基本的な所得保障や、対人による支援が必要』と語るなど、インタビューを受けた記事が掲載されていました。
|
04月16日 | 教育学術新聞 | 2面 | 4月16日(水)教育学術新聞?2面「文化庁『日本遺産サポーター大学』に登録 球探篮球比分_天下第一足球网-体育下载直播『鮭の聖地』の研究活動が評価」という題で、本学が「鮭の聖地」の調査や研究が評価され、2024年10月7日に文化庁の「高等教育機関における日本遺産サポート登録制度」により、北海道内で初めて「日本遺産サポーター大学」に登録されたことが掲載されていました。
また、2018年から継続して教員と学生が「鮭の聖地」のフィールドを訪れて調査研究に取り組んでいる経済経営学部経済学科による「産業調査演習」をはじめ、2024度には人文学部英語英米文学科の専門ゼミナールも調査研究に着手したことや、2022年から3年間にわたり「鮭の聖地」の物語が現代に暮らす人々の仕事と生活にどのように影響を及ぼしているかをテーマにゼミ調査合宿を実施していることも掲載されています。
|
04月06日 | 北海道新聞 | 小説?くらし?12面 | 4月6日(日)北海道新聞 小説?くらし?12面「障害あるこの就学 1年前から準備を どの学級?学校に? 教育委員会窓口へ」という題で、障害のある子どもたちがどの学級や学校に進み、どのような配慮を受けるのが適切か等就学に関する相談窓口は、各教育委員会が窓口を設けていることなどが掲載されている記事の中で障害児教育に携わってきた二通諭本学名誉教授のコメントが載されていました。
|
04月02日 | 北海道新聞 | 社会?26面 | 4月2日(水)北海道新聞 社会?26面「写真道展 横山さん大賞」という題で、北海道写真協会と北海道新聞社主催の第72回写真道展の審査が行われ、学生の部で本学人文学部人間科学科2年の津山侑大さんが入選したことが掲載されていました。
|
04月02日 | 北海道新聞 | 朝刊地方(苫小牧?日高)?18面 | 4月2日(水)北海道新聞 朝刊地方(苫小牧?日高)?18面「映画『どうすればよかったか?』 専門家を招き意見交換 浦河 社会現象化の理由分析」という題で、
3月20日に浦河町の映画館「大黒座」で二通諭本学名誉教授によるドキュメンタリー映画『どうすればよかったか?』のトークイベントが行われたことや浦河町総合文化会館では映画について意見を出し合った研修会も行われたことが掲載されていました。
|